くさつの方言!?
今回は趣向をかえて私が体験したくさつの方言をしょうかいしよう。
といっても言語学的にうんぬんということはわからないし、
私も九州の出身なのでスタンダードな日本語というものを
あまりわかっておらず、えらそうにはいえないのだが・・・
お気楽に、たのしく、よんでみてください。
くさつの「し。」
私がくさつに引越ししてきて、幼子ふたりを連れて住民票など各種届出に
奔走していたときのことである。
車の免許証の住所もかきかえてもらおうと草津警察署に行ったときのお話。
・・・いろいろやりとりがあったあと
私 「で、証明写真とかは要らないんですか?」
若い女性係員 「はい、新しい住民票だけでいいですし、」
私 「・・・・・・・」
私 (気をとりなおして)「夫のも私が代理でできますか?
なにか証明書とかいらないんですか?」
若い女性係員 「大丈夫ですよ、特にいりませんし、」
私 「・・・・・・・」
私 (気をとりなおして)「印鑑はもってきたんですけど」
若い女性係員 「そうですね、印鑑だけでいいですし、」
私 「・・・・・」
この「・・・・・」の意味はおわかりだろうか?
私は、「・・し、」ときたら、「この道は長いし、きつい」
のように、次になにか続くと思ったので、待っていたのであるが
会話はそれで終わりだったのである。
そして私たちの会話にはへんな“間”ができたのだが、その間がなんなのか
わからぬまま住所変更は無事終わった。
その後草津に住み、あまりに「し、」によく出会うし
私の感覚とあまりにもちがう使い方にふれて、やっとそれが方言だと
気づいたのである。
そしてそれは「し、」ではなく「し。」なのだということもわかった。
でもおなじ「し。」でも、少し前に首都圏のギャルから流行りはじめた「超うざいしぃ〜。」
などの、おもに形容詞や形容動詞につく「し」とは違い、
動詞や、「です」「ます」につくところがおもしろい。
標準語でいえば「〜から。」というようなかんじである。
うーむ、それなら「し、」じゃなくて「し。」でも納得できる!?
私は草津ネイティブのような使い方は日常会話では恐れ多くてできずにいたが
夫とはおもしろがってよく使っていた。
そしてその後、とある食堂の厨房で働いたとき、マスターが「その鶏肉に衣つけるし。」
といえば、それは、「衣をつけなさい」、という意味なのだな、と即座に理解できるまでに
成長したのである。
つまり、「し」は、、さきほど述べたように「〜から」と意味がにているので、
その次に続くニュアンスを感じとらねばいけないのである。
この例でいうと「衣がついている状態にしてほしいから、おねがいね。」である。
ついでにいえば、「衣つけとくし。」といえば、それはマスター自身がつける、
という意味なのであーる!!
ここまでくるとけっこう上級者である。多分。
そのココロはずばり、「(私が)衣つけとくから、なにもしなくていいよ。」なのだ。
「し。」は文法的には読点(。)なのだが、そのココロはかぎりなく句点(、)なのである。
「し。」恐るべし。
その後、この「し。」はひろく関西全体に分布していることを
知ることになるのだが、なんといっても、あの草津警察署で、
幼子を連れて、二度手間にならないように集中して聞いていたのになにも続かず、
つんのめってしまったあの経験の記憶がつよすぎ、
私のなかでは「し。」といえば草津、なのである。
いろんな応用ができる「し。」であるが、よそものにとって一番違和感があるのは
なんといっても「しとくし。」である。標準語に直せば「しとくから。」なんだろうけど。
草津のひとはほんとによく使う。例「私が連絡しとくし。」
もし草津にプロのサッカーチームができたとしたら、私はぜひともその名前を
“シトクシ草津”、もしくは“スルシゴール草津”にしてもらいたいと思う者である。
くさつの出会い
これは方言というほどのものでもないのだが、私がかなり違和感をいだいたコトバの
No.2である。
くさつの人は、ただ知り合いに偶然会ったときでも「会った」ではなく「出会った」
というのである。たとえば、「きのうハズイで山田さんと出会って、そん時伝えたし。」
という具合に。
(注:ハズイとは、安くて新鮮な食料品を売っている、マーケットのようなお店で、
草津でこれを知らないとモグリとさえいわれる有名店である。)
私の感覚からすると、出会いといえば、運命的なものをふくんだ、すこし特別なコトバなのであるが。
さては草津には私の感覚の「出会い」に相当する、もっと上位のコトバがあるのかな、とおもって、
草津の人にとっての運命的な出会い、たとえば結婚相手にめぐりあった
ときのはなしなど聞いても、それもやはり「出会った」なのであった。
ということは草津の人にとって、近所で知り合いに会うのも、特別な場所で運命の人に会うのも
同じレベル、ということなのだろうか。
きっと、一期一会を日常的に実践している哲学の人が多いのであろう・・・?
くさつのあめちゃん
これも方言ではないけれどかなりおどろいたコトバである。
草津のひとは“あめ”のことを“あめちゃん”というのである。
あめって、ふつうの、キャンディーのことなんだけど。
幼稚園の先生が言ってるのを聞いて、子供相手に言ってるんだなあと
あまり気にしていなかったが、
住み続けるにつれ、老若男女だれでも言ってることに気づいた・・・。
おじさんでも言ってます。あめちゃん。
うそだと思ったらぜひ草津に行って、草津ネイティブのおじさんを見つけて
相手がこのコトバを発するようにしむけてみよう。
かなり工夫が要りそうなかんじだが・・。
アイディアを思いついた方はご一報を。
掲示板にどんどんかきこんでくださいね
みみずの部屋にもどる