子育て通信 Vol.4



あったらいいなのコーナー


           ねむれ義手&子ども寝かしつけ用鏡




これは私が本気で所望しているものです。

みなさんは夜子供を寝かしつけるときどうやってますか。
“子どもを寝せる”といわれても、ピンと来ない方もいるかもしれません。
大人の感覚でいえば、“寝る”といえば
“○時になったから寝る”“明日はやく起きなきゃいけないから寝る”“眠いから寝る”
のであって、別段努力を要することではないはずです。(そりゃたまには苦労するけど)
でも子どもは、寝ることすら自力でできぬ、不自由なヤツなのです。
子どもと関わるようになってくるとそのことをとくと思い知らされます。
といっても、世の中にはすぐ寝てくれる子どももたくさんいるようで、
私の知り合いの子どもなど、赤ちゃんのころから、部屋を暗くしてトントンすれば5分で寝る、って・・・。
うちではありえない現象です。
うちの上の子など、ものごころついたときから、一度寝たら滅多に起きないかわりに
寝せるのも起こすのもひと苦労。
これはたぶん生まれつきなんじゃないかと思ってしまいます。
お昼寝はもっとタイヘンで、育児書どおりお昼寝させようとしても全然寝ないっ
おんぶして動き回ると比較的寝てくれるので、おんぶしてお散歩にでかけ、それでやっと寝たとおもって
うちに帰ってきて、神に祈る気持ちでそーーっとおんぶひもから出したとたん起きる・・・。
寝てる間に身軽な体でいろいろ済ませたいのに、これではただのゆりかごじゃ〜。

そんなこんなでまだ子どもが一人のうちはなんとかしのいでいたのですが
そのうちアトピッ子の下の子が生まれました。
世話にかかりっきりになってるうちに上の子はますます甘えん坊になり・・・
下の子がかゆがってなかなか寝つかない上に、上の子の先天的な?寝付きの悪さ
が加わり、寝る前の時間と言えばすてきな眠りへみちびく序章のはずが、
昼間とかわらぬタイヘンな時間となってしまいました。

まずは絵本など読んで、さあ寝ましょう、となります。

まずはこどもの配置。
子どもが一人だったときはなんの問題もなかったけど、
たとえば

これは子Bが許さないのでもちろん却下。
必然的に

これしかないのだが
“○○くんの前をむいてー”(○○くんの方を向いてーの意味)
“○○ちゃんの前をむいてー”(    同上         )
の嵐。
きょうは上の子、明日は下の子、など、日替わりの交代交代など子どもには通用するはずもなく
しかたなく右に左に細かく顔の向きをかえながら、ご機嫌をそこねないようにすこしおしゃべりなどをし、
ねむりそうになった頃合いをみはからって子守唄&トントンを開始。
どちらかがすんなり先にねてしまうことはほとんどないので、二人同時に始めなければなりません。
しかし、わかってほしい。
この位置で二人を同時にトントンするのはかなり難しいということをっ!

まずはあおむけになってみよう。
子どもになるべく遠くにねてもらうと、かなりよいかもしれない。
ひじをのばすとビリーズブートキャンプのような運動になり、
二の腕のたるみ防止によいかもしれないがかなりキツイことはたしか。
ひじも安定せず、つらい。
いくら子どものためとはいえ、寝る前に汗をかくような厳しい運動を
(しかも唄をうたいながら)やりたくない、というのはふつうの感覚のはずである。



遠くに寝てもらう、というのはなかなかむずかしそうなので
これからは子どもは密着しているものとする。
こうなるとふつうのトントンはかなり難しくなる。
ひじをつく場所にも困り、手首がモーレツにつらい。
手首を360度まわしてもつらい。
いっそ180度まわして手の甲でトントンできるのなら一番よいのだが、
それは気持ち的にできないものである。



ひじをまげないのがいちばん楽でよいのであるが
そうなるとてのひらは子どもの足の下の方なってしまうのである。



ためしにうつぶせになってみよう。
手はとっても楽になるのだが今度は首がくるしい。
この体勢で子守唄をうたう自分がバカバカしくなってくるので却下。



あおむけにもどり、今度は手をクロスしてみたらどうだろう。
手はだいぶ楽だけどやっぱりすこし手の長さが足りないのである。
夏だったらうちわなどつかうのも一興だが問題は冬である。
分厚い布団の上からうちわでトントンではあまりにもこころもとないし
私も肩が出ては寒い。
必然的にふとんにもぐることになるのだが、こんどは重いふとんの下で
うちわを動かすのは至難の業なのである。





そこで


                  ねむれ義手


特徴
・軽い
・最大に伸ばしても手の力が最大限効率よく届く設計
・つけたまま寝てしまってもムレない
・あくまで手の延長のような感覚を実現。


どうです?
子どもが密着してくるとやりにくくなるのが二人トントンの宿命なのに、
これは密着してくればくるほど楽にトントンできるというすぐれものです。。

ついでに、
母の顔の向きをとりあうケンカを解消し、
“いつでもきみのほうをむいてますよー”とアピールしつつ、
さらに二人トントンにスムーズにシフトすることもできるという
こんな鏡があるといいな。


    子ども寝かしつけ用鏡

うーん、じつに画期的な光景・・・。
鏡はDIYの得意な人なら作れそうだし
義手だって、アイディア商品としてどなたか作ってくれないものだろうか。
あったらいいな〜こんなもの。

と、こんなものまでも切望してしまう私なのですが
こんな私でもごくまれ〜に苦労しない時があるものです。
それは、私が前後不覚に爆睡してしまうとき♪
子どもが泣こうがわめこうが超幸せにねむることができます。
もしくは子どもが疲れ切ってすぐねてくれるとき。
どちらか一人がすぐねてくれる、というのも、残った方と濃密な時間を過ごすことになり
よいものです。
苦しいのが、全員半端に眠く、子どもらは眠いのに寝られず、私は子どもが眠ってくれなくて
イライラ、という状態。
一見ほほえましい子守唄&トントンも、心の中は嵐、ということも多々ある次第です。





次回から新コーナーがはじまります。


1.子供ってェやつは!のコーナー

子供といっしょにいると起こる怒りと涙と笑いのできごとをひとコママンガなどにつづりました。。

2.子供の周辺のコーナ

困ったときのお助け情報や、こどもがよろこぶこと。子そだてをとりまく物についての雑感などなど。

どちらもとっても個人的なものなので人の育児日記をのぞき見するつもりでよんでくださいね。


みみずの部屋へ戻る